読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 1人
QRコード
QRCODE
お知らせ
アクセスカウンタ

2011年11月02日

佐賀 インターナショナルバルーンフェスタ 会場へのアクセス

いよいよ始まりました!佐賀インターナショナルバルーンフェスタ^^
佐賀に来て、5年目ですが毎年欠かさず行ってます!
(もちろん、子連れで~)

ランキングに参加してます^^
今日は、何位かな?
ぽちっとしてねshine
にほんブログ村 地域生活(街) 九州ブログ 佐賀(市)情報へ
にほんブログ村


バルーンが大好きな娘(というか、私)
そわそわして、いつも空を見上げています。

晴れても雨でも会場に行きたい!
バルーンを間近で見たいので、ほぼ毎日のように会場には行っているのですが、

パパは、バルーンフェスタ関連の仕事なので当然勤務(汗)
朝の5時半から夜8時までずっと会社です。

連れて行くのは、私だけ。
一人で行くなら身軽でいいのですが、
小さい子どもを連れて行くとなると、
結構気合がいります^^;

オムツや着替えなど荷物も多いし、
ベビーカーも必要だし・・・


ここ数年、子どもを連れてバルーンフェスタ会場にいく交通手段を
車、JR、バスといろいろ利用していきました。

何年か前までは、車で行って駐車場から歩いて会場に移動していましたが、
駐車場代が1000円に値上がりしてからは、
車で行くのを諦めました。

それに、駐車場から会場までが遠い!
シャトルバスもあるけど、
多いと乗れないこともあるし、
ベビーカーをいちいちたたんだりするのも結構大変です。

車の次に試したのはJR。
久保田駅周辺の無料駐車場に駐車して、
駅まで歩きJRでバルーンさが駅まで行く。

必要なのは、JRの往復代だけなので
お得です。

子どもも電車に乗れると大はしゃぎ!
電車を降りればバルーンの競技会場は目の前。


・・・ですが、
難点はホームの移動。

久保田駅にはエレベーターがないため、
ホームまでは階段を上っていかないといけないんです。

一人で歩けるくらいの月齢であればいいのですが、
片手で抱っこして片手でベビーカーはちょっと辛いです。


駅を降りてからも階段があり、
駅員さんが手伝ってくれることもありますが、
忙しいときは自分でおろさないといけないので
きついかな~


去年、初めて利用したのがバスでした。
開成小学校に車を停めて、
バスで会場に行く有料のシャトルバスを利用しました。

大人片道250円で、会場まで行くバスで、
混雑する時間を避けて乗りました。

比較的ゆっくり乗れて、
しかもシャトルバスを降りてから会場までは階段がなく、
ベビーカーでの移動も楽でした。

開成小学校のほかに、
新栄小学校、どんどんどんの森、西神野運動広場、八戸溝低床公園

からも利用できます。
ただし、土日祝だけなので、平日は車かJRですね~

バルーンフェスタ、子連れでも思いっきり楽しみましょうね♪






 佐賀インターナショナルバルーンフェスタ バルーンファンタジア (2011-11-04 13:19)
 佐賀インターナショナルバルーンフェスタに行ってきました^^ (2011-11-03 13:42)

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。